Our Story...

昭和三十九年

戦後の日本は、「砂糖」は贅沢品でした


まだ少年だった創業者の村井清は、その「贅沢品」でもっと素敵な物を作り、たくさんの人を幸せにしたい・・・

と田舎の仲間達と小さな和菓子屋さんを始めました


その想いは次の世代、また、次の世代へと受け継がれています


和菓子を通じて、弊社とご縁をいただきましたことを心より感謝いたします

佐々木蔵之介様ナレーションのLIFE~夢のカタチ~に生どらとどらぺちーのと琥珀糖で取り上げていただきました。

リンネルに至高の生どら(通販)が掲載しました。楽天で購入可能です。

創業者のSTORY......

第一九回菓子大博覧会 名誉金賞受賞

はじまりの味「お菊みかさ」

祖父は、皇室の御紋章にも使われている菊の華が大好きで、その「菊」の存在にあこがれを抱いていました

菊は色によって花言葉が様々です

「高潔」「真の愛」「誠実」.......

そして「新しい夢」


和菓子を作るときにデザインとして菊の紋章を使いたい常々思っておりました


そして当時看板商品だった名もなきどらやきに

「私たち職人の和菓子への誠実な愛が沢山の方に届きますように」

という想いと夢を託し

「菊みかさ」

そして

あこがれの菊の紋章をパッケージに入れこみ

菊に尊敬の念を込め「御」をつけ

「お菊みかさ」

と命名しました

そして、その想いが実り、名誉な賞をいただくことだできました

この創業者の想いは、後世の職人達にも受け継がれ、商品名も紋も変えることなく、さらに進化したデザインが継承されています

◆こだわり受け継がれる味

弊社のお菊みかさは、祖父とともに時代を駆け抜けてきた、創業からの職人が手焼きしております

市川町の「たずみの卵」を使用


某有名ホテルで使用された実績をもつ卵で、姫路ではたまごかけごはんにも使用されるほど新鮮な卵です


栄養価が高く、濃厚でクリーミーな卵を使用しています


粒あんは、北海道十勝の小豆のみを使用しております

十勝産の小豆は、味が濃く、豆が元気

砂糖と混ぜ込みたきあげると、上品で優しい粒あんに変わっていきます


甘みは、砂糖だけでなく、水あめ、蜂蜜を加え、小豆、生地の甘さに深みをもたせております


小豆の職人から、生地つくりの職人、焼きの職人

たくさんの職人の想いが連なって完成する

「お菊みかさ」をぜひ一度ご賞味ください

どらぺちーの・生どら

また2021年より看板商品のどらやきと

若い世代に人気のフラペチーノを融合した

「どらぺちーの」を販売開始しました。

ありがたいことにお客様がご来店くださり、

姫路城と一緒に写真を撮ってくださるのをとても嬉しく従業員一同よろこんでおります。

kissFM様がされているkisspress様や、

姫路のFC様がされている素敵な紹介フィルム

「心で旅する姫路」様が紹介してくださいました。

また引き続き関西ラジオやメディアで紹介頂いております。

佐々木蔵之介様がナレーションの番組LIFE~夢のカタチ~で、秋の期間限定どらぺちーの「赤のどらぺちーの」を紹介していただきました。

皆様のおかげで、幅広い世代の方に知っていただく機会が増え、嬉しく思っております。


また、毎年期間限定でフレーバーを販売しております。


2021年から期間限定販売で姫路のご当地キャラ「もりやまんVER」2022年「ストロベリーどらぺちーの~サムギョプサルVer」に続く2023年限定フレーバは「青のどらぺちーの」。2024年も2種のどらぺちーのを期間限定で販売予定です。


期間限定のフレーバーもぜひ楽しんでくださいね!

餅を作ることへのこだわり

~餅は餅屋に~

創業以来からの餅づくりにも自信をもっております

仕入れる餅米は、国産限定

今現在は、熊本県産のひよくもちを使用しております

お米の白さが美しく、濃厚な味わいの餅米で、米の味が甘く、優しい味が致します


一生餅、鏡餅、棟上げや、神社に奉納するためのお餅はぜひ弊社におまかせください


色、形、個数など職人達がお客様の願いに寄り添えるように作らせていただきます

あんこへのこだわり

和菓子で味に一番差がでるのがあんこです

職人達が、一番神経を使って作っております

北海道十勝産小豆を使用し、上白糖や水あめ、蜂蜜を使用します

和菓子によって、あんこの糖度や、粘度、食感が違う方が、おいしい和菓子ができあがります


焚き上げる時間、甘み、固さ

こだわりと愛情を持って作っております

せひ、そのこだわりを感じていただけると幸いです

お取り寄せは、弊社HPのお取り寄せから、他サイトよりお手続きとなっております。

また、日々の活動や、ニュースはnewsのページよりご確認ください。



動画で知る村井製菓

村井製菓(株)のYOUTUBEです。TIKTOK、LEMON8(LEMON8公認■グルメポテンシャルクリエイター、LEMON8ポテンシャルクリエイター)など各種SNSでも活動しておりますのでぜひ、応援してください。


facebook、コミュラボのオンライン配信に、包丁の「堺考行」包丁の専務取締役のバトンで弊社の職人を紹介していただきました。なぜ、和菓子の世界に入ったのか等を辻様とディスカッションしながら楽しめます。


本田酒造様本田様、㈱日本酒にしようCEO高岡様との「和菓子で酒話会」の動画です。

日本酒と和菓子のペアリングについて勉強させていただきました。

第一回シェフたちのオーケストラ

姫路の名だたる老舗店と一緒にスィーツの部門で参加させていただきました。

youtube「心で旅する姫路」様にて弊社のどらぺちーのが初めて動画になりました。

ぜひ観光の参考にしてください。

堺考行((株)青木刃物製作所様)のyoutubeに弊社のうる餅と菓子切包丁の特集です。

和菓子職人の世界をぜひ一度見てくださると嬉しいです。

Founded in 1964.

Murai Seika was founded with the desire to make people happy with Japanese sweets.

Okiku Mikasa, Nama Dorayaki, Dorapechi...

From traditional Japanese sweets to SNS sweets.

Craftsmen make them with care.

Featured on TV and in magazines.

For example, Dorapechi and Nama Dorayaki and Kohakutou.

Taking a photo with Himeji Castle in the background will make a memorable visit.

Nearby you'll find Kokoen Garden, Himeji Museum of Art, and Museum of Literature.

There is a loop bus from Himeji Castle.

Get off at 「Shimizumon 」Gate. Look for the black flag.

Please refer to the youtube video.